【IoTreport】5/17:ラズパイでオムロン環境センサを使ってみる (isaax勉強会#9) #178

【IoTreport】5/17:ラズパイでオムロン環境センサを使ってみる (isaax勉強会#9) #178

IoTをハンズオンで体験できるisaaxの勉強会

#IoT #ハンズオン #勉強会 #isaax #RaspberryPi #OMRON #環境センサ #isaaxug #ラズパイ #Github

 

あらゆるモノをネットにつなげる「Internet of Things」(IoT)を毎日考えている妄想ダイスキOKstyleです。

 

日々のニュース、ビジネス環境、マネジメントなどなど、IoTを感じる社会になってきました。

概念的なことだけではなく、実践的な勉強会に参加したくて、isaaxの勉強会に行ってきました!

今年に入って、ずっと行きたかったのですが、時間が合わなくて5月17日の9回目の勉強会に念願の初参加してきました。

 

ということで、参加してみての感想をレポートします(^^)

 

IoT体験を一人で悩まず進められるisaax勉強会


5/17:ラズパイでオムロン環境センサを使ってみる (isaax勉強会#9)

5/17:ラズパイでオムロン環境センサを使ってみる (isaax勉強会#9)

 

3/22に投稿したもくもく会のレポートの中でイベントの位置づけを説明しましたが、今回のisaax勉強会のポジションは「もくもく会」と「ハンズオン」を融合させたものになっています。

 

【IoTreport】IoT もくもく会(SORACOM と Wio LTE /Grove センサー編)#173

 

イベントのポジショニング(引用:@kobake@github_2016年07月21日に更新)

イベントのポジショニング(引用:@kobake@github_2016年07月21日に更新)

 

isaax勉強会は、isaax campに掲載されているテキスト「Raspberry Pi でオムロン環境センサのログを可視化してみよう」を元に進められます。

 

Raspberry Pi でオムロン環境センサのログを可視化してみよう:https://camp.isaax.io/hc/ja/articles/360001288647

 

テキストを観ていただければわかりますが、IoTでマイコンを触ったコトがある人であれば、ある程度もくもくと進めるコトができます。

 

isaax勉強会オープニング

isaax勉強会オープニング

 

しかしながら、イベントに予期せぬトラブルは付き物です。

ということで、各グループのテーブルにisaaxエンジニアの方が1名ついています。

 

わからないことや進められなくなったら遠慮なくハンズオンで教えてもらい、悩まずに進められました。

 

特に、オムロン環境センサで取得したデータを蓄積、可視化するisaaxの連携・設定は初めてで慣れない作業もあり、大変助かりました!

オムロン環境センサ

オムロン環境センサ

 

isaaxエンジニアの片山さんに手取り足取り教えてもらったおかげでオムロン環境センサからデータ取得を無事できました!

可視化したグラフがリアルタイムで動いた時は感動しました!

感動のあまり楽しすぎて可視化したグラフの画面コピーするの忘れてしまいました(^^;;

センサデータの可視化

センサデータの可視化

 

isaax管理画面では、デバイス管理が詳細にできて分かりやすかったです。

勉強会後のサポートも充実していて、分からないことがあれば「isaax camp」から質問もできます!

 

isaaxは、今回使ったラズパイには対応していますが、私が愛用しているArduinoにはまだ対応していないとのことです。

 

XSHELLのisaaxチームのみなさん、貴重なイベントありがとうございました!OSなしのArduinoへの対応も期待してます!

 

IoTを嗜むなら、デバイスを遠隔で管理・操作・アップデートできるisaaxを一度、使ってみるコトをオススメします!

 

ラズパイも触ってみて、いけそうでしたので、自分の試作にも使ってみたいと思います。

 

それでは今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

【参考URL】

isaax camp「Raspberry Pi でオムロン環境センサのログを可視化してみよう」

isaax公式サイト

isaaxを運営している株式会社XSHELL

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。