今、この時期でもIoTに活用できる支援制度を確認!
#IoT #支援制度 #補助金 #NEDO #経済産業省 #総務省 #ChallengeIoTAWARD #プロジェクト
陸上日本学生対校選手権の男子100メートルで日本人初の9秒台をマークした桐生祥秀(東洋大)の快挙に改めて”やればできる”と教えられた妄想ダイスキOKstyleです。
秋めいたてきた今日この頃ですが、この時期になると国の補助金公募も少なくなってきます。でもないわけではないので、今の時期に活用できる支援制度をご紹介します!
常時使える「専門家派遣」「融資制度」「相談窓口」を除いた、期間限定のものを支援機関別に選んでみました。
研究・開発に関する支援制度について
① NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
支援テーマ:「 IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業」プロジェクト
公募期間: 平成29年9月5日~平成29年10月5日
実行期間:NEDOが指定する日から平成30年3月16日まで
NEDOの公募については、テーマと対象者が決められていて、研究(委託、共同研究、助成)で4テーマ、調査等受託で5テーマありますので、うまくやりたい事業と重なれば、活用できます。重ならなくてもIoTにのめりこんでみるのもアリだと思います(^^)
◼︎ 研究については、企業(団体等を含む)、大学等、地方公共団体を対象に4テーマ
先導研究テーマ1:「電子タグを用いたサプライチェーンの情報共有システムの構築に関する研究開発」
先導研究テーマ2:「電子レシートの標準データフォーマット及びAPIの研究開発」
先導研究テーマ3:「運送事業者間での位置情報の共有・利活用を通じた生産性及びエネルギー使用効率高度化に関する研究開発」
先導研究テーマ4:「IoT技術を活用した地方自治体管理施設の効率的点検・管理手法に関する研究開発」
◼︎ 調査等については、研究者・研究チームを対象に5テーマ
先導研究テーマ〔1〕:「保育事業の IoT 技術利用によるデータベース及びプラットフォームの検討」
先導研究テーマ〔2〕:「IoT および AI 技術を活用した職業情報の標準化と適切な情報伝達を通じた個人の求職行動変容に係る調査」
先導研究テーマ〔3〕:「IoT 活用による高齢者等の健康管理と認知症等の予防・改善につながるサービス創出に係る調査」
先導研究テーマ〔4〕:「母子健康情報等を起点とした生涯の健康情報管理及び当該情報を活用したサービス創出の可能性等に係る調査」
先導研究テーマ〔5〕:「自治体間の社会インフラ維持管理における情報連携に向けた検討」
どのテーマも社会課題について、IoT実装などの事業環境整備が必要なものになっています。
NEDOについてはその他、「IoT社会の実現に向けたIoT推進部実施事業の周辺技術・関連課題における小規模研究開発」に係る研究開発の公募の予告もしているので、今後要チェックです。
IoTに関するアイデアを募集!採用されると手厚いサポートが受けられる
② 主催:ICTビジネス研究会、テレコムサービス協会関東支部 共催:総務省関東総合通信局、関東ICT推進NPO連絡協議会
支援テーマ:「CHALLENGE IoT AWARD 2017[ビジネスモデル発見&発表会]」募集
募集期間: 一次締切り 平成29年8月4日〜11月1日、二次締切り 平成29年8月4日〜11月17日
発表会:一次審査を通過した応募作品の発表会及び交流会を開催
日 時 平成29年12月1日(金)13:00〜18:30 @Startup Hub Tokyo(東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル TOKYO創業ステーション1F)
募集するのは、ICT利活用で地域や世の中を進化・課題解決できる「産業・技術・商品・サービス」の「アイデア・ビジネスプラン・ビジネスモデル」になります。優れた作品には賞を授与し、商品化、資金支援、販路拡大など、事業及び起業を応援・支援する仕組みを提供してくれますので、IoTでチャンスを掴みましょう!平成30年3月にはある全国大会への出場権ももらえます。
共同実証実験のIoTビジネスパートナーを募集!
③ 中小企業基盤整備機構中部本部、KDDI、中部電力、シスコシステムズ
支援テーマ:「LPWAネットワークを活用したサービスやビジネスアイデア、ならびにLPWAネットワークを活用したシステムなど」募集
募集期間:2017年4月26日~9月29日
選考方法:応募企業と面談を実施し、ビジネス創出に向けた協議を実施
募集テーマは、LPWAネットワークについてのアイデア募集となっています。支援というか採用されると大企業である中部電力やKDDIのビジネスパートナーになることができます。またとないチャンスになりますのでお見逃しなく!
応募については、応募企業情報などのほか、簡単な応募内容を入力して送信するだけになっていますので、その後の面談重視の募集だと思います。前述の2つに比べると、応募のハードルが格段に低いのでこれこそ、応募しない手はないと思いますがいかがでしょうか。
それでは今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
【関連URL】